職種 | 製造技術職 ※製造技術職を通年採用しております。 |
---|---|
仕事内容 |
牛乳、加工乳、乳飲料、果汁飲料、清涼飲料、ヨーグルト、アイスクリーム 等の製造・検査・品質管理・研究開発等に関する仕事を行います。 研修等により作業内容等については、わかりやすく指導いたします。 |
初任給 |
〈月給〉 2026年4月入社者(予定) 大学院卒 247,100円 大卒 230,100円 短大卒、専門卒、高専卒 208,700円 別途、通勤手当(自宅からの距離により支給) |
諸手当 |
通勤手当、家族手当、住宅手当、資格手当、その他 永年勤続手当、慶弔見舞金制度、お子様の入学祝金支給 「福利厚生」各種社保・企業年金・財形・社員食堂・社宅独身寮・持株会 等 |
昇給 | 年1回(22歳8,800円 2024年度実績) |
賞与 |
年2回(7月12月)2024年度実績年間3.6カ月分 別途業績に応じて4月に決算賞与 |
休日休暇 |
会社カレンダーによる年間休日110日(シフト制で休日は月9~10日) 有給休暇(入社6カ月後10日、その後最高20日付与) 慶弔休暇・産前産後休暇・育児介護休暇・特別休暇 等 |
退職金制度 |
あり 退職時または57歳到達時点で勤続3年以上 |
勤務地 |
浄谷工場(兵庫県小野市浄谷町1544番地) 神戸電鉄線小野駅(車で10分) |
勤務時間・体系 |
6:00~14:30、7:00~15:30 (休憩45分、実働7時間45分) (1年単位の変形労働時間制) |

私たちが大切にしていること
共進牧場は、「共進牧場牛乳」「Rich the yogurt」などをはじめとする牛乳・乳製品を製造・販売する乳業メーカーです。1890年の創業以来、ナチュラルであること、ヘルシーであること、そして安全、安心であることをモットーにお客様に支えられてきました。
共進とは共に進む会社。すなわち地域の生産者、お客様、そして社員が共に健康で幸せな生活を送ることができるよう高品質で安定した供給体制を構築しています。私たちは強みであるスーパー量販店だけでなく学校給食、病院給食、業務用販売先など多岐にわたる販売チャネルでお客様に製品をお届けしています。私たちは「共進ブランド」に誇りを持ち、酪農家のみなさんが精魂込めて育てた乳牛から絞った生乳をより高品質で、より安全で、なにより共進ならではの「おいしい」製品を作っていくことを第一に社員一丸となって取り組んでいます。
そんな私たち共進牧場で、一緒に働いてみませんか?
共進牧場では、共に学び、共に喜び、共に働く仲間を募集しています。
私たちが大切にしているのは、次のような想いを持った方です。
・素直で誠実であること
・「食」を愛し、大切に思う気持ち
・人とのコミュニケーションを大切にできること
「食」に魅力を感じ、共進牧場でさまざまなことに挑戦してみたい――
そんな意欲にあふれる方を、私たちは心から歓迎します。
未来の共進牧場を一緒につくっていく仲間として、あなたと出会える日を楽しみにしています。
INTERVIEW WITH SENIORS先輩インタビュー



Hさん
製造部門 製造1課 殺菌係
2021年入社
仕事の内容を教えてください
私が所属する製造1課は牛乳、コーヒー牛乳や果汁製品を受入れから殺菌までを行う部署です。私はその中でも受け入れた生乳を殺菌する殺菌係を担当しています。その他に殺菌前の貯液管理や受入れ業務や調合業務から殺菌、充填の管理や指示を行うコントロール業務も行っています。
仕事を行う上で
心がけていることを教えて下さい
牛乳の殺菌はプレート式殺菌機という機械を扱います。殺菌は安心・安全な製品を作る上で、最も重要な工程であるため、温度や差圧など、様々な点検項目があり、責任を持って仕事に行うようにしています。
コントロール業務では検査室や充填係の方とやり取りをすることが多いため、コミュニケーションを大切にするようにしています。製造工程をより理解することで、自社製品について深く知ることができるようになりました。
現在の仕事の魅力は何ですか
製品の工程にどの部署よりも係ることのできる点が魅力です。コントロール業務では原料の受入れから、現在どの工程で製品が作られているか確認することができます。
問題が発生した場合はコントロール室から部署間で連携して対応するなど、責任の重い仕事ですが、やりがいを感じる仕事でもあります。
共進牧場に
入社したきっかけは何ですか
自分は両親のおかげで健やかに育つことが出来ました。人が育つ上で「食品」の重要性に気づき、興味を持ち、食品に係る仕事に就きたいと思うようになりました。共進牧場は子供のときから飲んでいたこともあり、地域に貢献した経営をしていることから、自分も地元兵庫県に「食」を通して貢献したいと思い、入社を決めました。
1日のスケジュール
05:00
出社・業務開始
06:00
滅菌作業開始
06:30
牛乳の殺菌開始
11:30
昼休憩
13:00
殺菌終了・洗浄滅菌作業
14:00
終業作業・退社



Tさん
製造部門 製造2課 充填係
2017年入社
仕事の内容を教えてください
私が所属している充填係では、牛乳、コーヒー、ジュースなどのパック充填を行っています。その中でも私は主に牛乳のラインを担当しています。牛乳ラインは学校給食向けのミニパックやスーパー、量販店などで販売される500mlや1000mlの容器を取り扱っています。
仕事を行う上で
心がけていることを教えて下さい
充填された製品はすぐお客様の元に届くため、常に安心・安全でちゃんとした製品を作るように製品の温度や成型などの確認を行い、液漏れなどが無いか、また充填する際、機械の不備等がないか確認し、お客様に安心して飲んでいだだけるように心がけています。
現在の仕事の魅力は何ですか
買い物に行ったとき、お客様が共進の牛乳を1人で3本も買ってくださる方もいて、スーパーで働いている母もお客様から「私は共進の牛乳しか飲まない。」と言ってくださる方もいるのを聞いて、たくさんの方に愛されて、手に取って飲まれているんだなと思い、「おいしい!」と言ってもらえることが、何よりも嬉しいです。
共進牧場に
入社したきっかけは何ですか
たくさんの人を笑顔にする仕事をしたいと思っていました。共進牧場の製品は学生の頃からずっと飲んでいたこともあり、スーパーで商品を手にしてくださるお客様を見て、自分が一人でも多くの方が笑顔で飲んでもらえる牛乳を作れたら嬉しいなと思い、入社したのがきっかけです。
1日のスケジュール
06:00
出社・業務開始
06:30
充填機準備作業
07:00
充填作業開始
12:00
昼休憩
14:00
充填作業終了
洗浄滅菌作業
15:00
終業作業・退社



Sさん
品質管理開発部門 検査室
2018年入社
仕事の内容を教えてください
検査室ではタンクローリーで運ばれてきた生乳の受入れ検査や、製品の製造の初めから終わりまでの検査を主に行っています。成分の測定などを行う微生物検査や、実際に風味を確認するため口に含む官能検査、生乳や製品が汚染されていないか確認する微生物検査といった様々な業務があります。
仕事を行う上で
心がけていることを教えて下さい
成分規格の厳守は当然ですが、出来上がった製品がお客様に届くことから、私は風味の異状に一番注意して検査しています。お客様が安心して製品を買っていただき、おいしく食べていただくためにも、少しでも異状があった際に、検査室が出荷を止める最終ラインであることを自覚し、細心の注意を払い検査するよう心がけています。
現在の仕事の魅力は何ですか
仕事終わりにスーパー等に行くと、自社の製品が店頭に並んでいる様子が見られ、実際にお客様が手に取って購入される場面を目にすることができます。自身が携わった製品が多くの方にいきわたっているということを実感できて嬉しいです。
共進牧場に
入社したきっかけは何ですか
私は元々動物が好きで、学生の頃に牛について勉強していたことをきっかけに牛に関係する仕事がしたいと考えていました。そんな時に、ご縁があって小学生の頃から給食で飲んでいた共進牛乳の思い出と、地元兵庫県の力になりたいという思いから入社に至りました。
1日のスケジュール
07:00
出社・業務開始
07:30
理化学検査・官能検査
12:00
昼休憩
14:00
微生物検査・官能検査
16:00
終業作業・退社



Mさん
品質管理部門 研究開発室
2022年入社
仕事の内容を教えてください
研究開発室では製品の原料の選定から配合作成など開発業務や製品表示のチェックなどを行っています。私はそれらの仕事に加え、ヨーグルトの乳酸菌の培養、製品の検査業務にも関わる仕事などもしています。
仕事を行う上で
心がけていることを教えて下さい
私は以前、検査室に所属していましたが、研究開発室に移動してからは製造現場の方と関わることが多くなりました。新商品の試作の際など、開発室からの要望を現場に的確に伝える先輩の姿を見て、私もそのようになりたいと日々努力しています。
また、業務をする際は慣れていることでも慎重に作業するように心がけています。特にヨーグルトの乳酸菌に係る業務は、些細なミスが製品の発酵不良につながることもあるので細心の注意を払います。
現在の仕事の魅力は何ですか
企画段階から実際に商品になるまで携わることができる点だと思います。そこから派生して多岐にわたる知識を学ぶことができるのは大きな魅力です。例えば、研究開発室に所属してから商品のパッケージ表示にはたくさんのルールがあることを知りました。自社の商品がそれに則った表示が守れているか確認しながら、表示のルールについて学ぶことがとても勉強になります。
共進牧場に
入社したきっかけは何ですか
私は大学で栄養学を専攻しており、食に関する仕事を希望していました。また、おいしさ・品質ともに周りの人に自信を持ってお勧めでき、人々の健康面に貢献できるような商品を製造している企業で働きたいと思っていました。そんなとき、子供の頃から親しみがある共進牧場の「ナチュラルであること、ヘルシーであること、そして安全で安心な製品であること」の想いに共感し入社を決めました。
1日のスケジュール
08:30
出社・業務開始
09:00
デスクワーク
製品や原材料の検証
新商品書類作成
12:00
昼休憩
13:00
試作または開発会議など
17:30
終業作業・退社





Kさん
営業本部 営業担当
2022年入社
仕事の内容を教えてください
営業部では、お客様に当社の製品やサービスを提案し、信頼関係を築くことを主な業務としています。具体的には、既存のお客様へのフォローアップや新規顧客の開拓、お客様問い合わせの回答などを担当します。また、消費拡大に向けた取り組み(牛乳でスマイルプロジェクト)として、SNSの発信や牛乳配布イベント、高校との産学連携など牛乳・乳製品の価値や魅力を伝える活動にも参画しています。
仕事を行う上で
心がけていることを教えて下さい
乳業メーカーの営業として、お客様に信頼して当社の製品を選んでいただけるよう、日々努力しています。私は、まだ未熟な部分も多いですが、先輩方にアドバイスをいただきながら、お客様に最適な提案ができるよう学び続けています。先輩方の的確な対応や丁寧な姿勢を見習いながら、自分もそのように成長したいと感じています。
現在の仕事の魅力は何ですか
自社製品が地域に根差した信頼を得ていることを実感できる点にあります。当社は創業135年という長い歴史を持ち、兵庫県内の学校給食用牛乳ではシェアの約4割を占めています。この実績は、安全で高品質な製品を安定的に提供し続けてきた結果であり、多くの方々に支えられて築いてきた信頼の証です。
さらに、当社の製品は市販だけでなく、地域の病院や福祉施設など、幅広い施設でご愛用いただいています。特に、病院や施設では品質や安全性が厳しく求められるため、そこでも選ばれているという事実は、営業活動をする中で大きな誇りとやりがいを感じるポイントです。
共進牧場に
入社したきっかけは何ですか
地域に根差した乳業メーカーとしての信頼感と、自分自身の地元である兵庫県への愛着があったからです。
また、コロナ渦で就職活動のしにくい時期ではありましたが、創業135年という長い歴史を持ち、兵庫県内で多くの方々に愛される共進牧場の存在を知り、地域の食文化を支え続ける企業で働きたいという強い思いが芽生えました。
1日のスケジュール
08:30
出社・業務開始
09:30
取引先定期商談
陳列応援など
11:30
昼休憩
13:00
帰社・デスクワーク
17:00
退社





Sさん
営業所 ルート配送係
2008年入社
仕事の内容を教えてください
ルート配送係では、1日20~30件の担当得意先様への配送業務を行っています。商品のピッキングや積み込み作業、受注確認や伝票発行などの事務作業等、様々な業務があります。
仕事を行う上で心がけていることを教えて下さい
安全第一の運転で事故を起こさないよう交通ルール・マナーを遵守し、優しい運転を心がけています。冷蔵・冷凍商品を主に運んでいるので、温度管理に細心の注意を払いトラック庫内を清潔に保ちながら、安心・安全な納品に努めています。
現在の仕事の魅力は何ですか
お客様のもとでは、自分たちが“共進の顔”です。お客様の要望や困りごとに迅速に対応し、日々コミュニケーションをとることで親しくなり「いつもありがとう」「何かあったら共進さんに頼むわ」とお声がけいただいたときはやりがいを感じます。
共進牧場に
入社したきっかけは何ですか
地元が神戸の私にとって、共進牧場の牛乳は実家の冷蔵庫に常にあり、学校給食でも飲んでいて小さいときからなじみがありました。保育園から小学校、中学校、そして地域のスーパーから病院・老人施設と共進牧場のお客様は全世代です。そのような多くの人の食を支えていきたいと思い、入社に至りました。
1日のスケジュール
06:00
出社・業務開始
07:00
配送業務
12:00
昼休憩
13:00
配送業務・事務作業
15:00
終業作業・退社
Recruitment requirements募集要項
Q&A for Recruit働くQ&A
これまでの採用選考時に多く出た
ご質問とその回答を紹介いたします。
何か分からないことがある場合には、
まずこちらをご覧下さい。
- 転居を伴う異動はありますか。
- 転居を伴う異動は原則ありません。人員配置の状況や希望・適正を考慮し人事異動を行いますが、一般的に事前に異動を打診して了承をいただいています。
- 社内の雰囲気はどうですか。
- 風通しが良い、面倒見が良いと言われます。家庭の事情などがある方はある程度は勤務シフトに反映しています。
- 技術系・営業系の仕事でも学部(文系、理系)問わず採用できますか。
- 学部問わず採用しております。
- 住宅についての支援はありますか。
- 寮・社宅は完備しております。
- 平均年齢は何歳ですか。
- 平均年齢は43歳です。
- 平均勤続年数は何年ぐらいですか。
- 平均勤続年数は17年です。
- 男女比はどれくらいですか。
- 男性78.6%、女性21.4%(2024年12月現在)
※近年では女性の割合が増加傾向、システム化の進展により女性が活躍している部署が増えてきています。
- 何歳まで働けるのでしょうか。
- 定年はありますが、身体が元気でもっと働きたいという方は、パートタイマーとしてきていただいています。70歳以上の方も15名の方がお仕事をがんばっておられます。
- 入社後はどのような研修・教育制度がありますか。
- 新入社員研修、力量評価制度、外部研修・講習派遣、各種階層別研修等その他
- 入社前までに勉強しておくことはありますか。
- 特にありません。仕事で必要な資格は会社負担で派遣、資格受験していただくものもあります。また、通勤に多くの社員さんが車・バイクを使用しているので、運転免許を取っておいた方が良いでしょう。
- 入社後の他の係(部署)との交流はありますか。
- 日常の仕事の中でも他部署との連携・協力は欠かせませんので、仕事を通じての交流はあります。また、若手社員中心の親睦会等を工場併設の牧場レストラン『ミルカーズ』で営業終了後行ったりしています。
- 共進牧場で働くやりがいというのは、どんなものでしょうか。
- ①共進牛乳や共進のヨーグルトの根強いファンがいて、その品質が高く評価されていて、多くの人においしいねと言っていただけること。
②スーパー・コンビニなどの小売店はもちろん、学校・病院・老人施設・保育園等の給食、また地域の飲食店のほかにも大手飲料メーカーやデザート・冷凍食品の原料など幅広く親しまれていて、食を通じて社会に貢献していると感じること。